はじめに
いつもブログではロードバイク関連について書いていましたが、事情があり家庭菜園もすることになったので、不定期になりますがブログ記事にしてみました。アクセスが良いようなら別ブログにしてみます。
ジャガイモ栽培は2022年(去年)から開始しました。春ジャガイモは収量が良くなく失敗。秋ジャガイモはそこそこ満足の行く結果になりました。調子に乗って、2023年(今年)もジャガイモの栽培をすることにしました。
栽培についての
2023年春じゃがいもの品種
2023年春じゃがいもで購入したジャガイモは以下の4種類です。
- ピルカ
- グランドペチカ(デストロイヤ)
- アンデスレッド
- シャドークイーン
近所のJAやホームセンターを回って購入しました。グラウンドペチカの入手は少し困難でした。他の品種は割りと簡単に購入できました。
栽培
芽出し
以前、アクアリウムで使っていたLEDライトを使って、芽出しをする。
ピルカの種芋が大きかったけど、出てきた芽の数が少ない…。大きいのだと、ひとつで150gもある…。芽の数が少なくて、3つに分割できない…。植える数が少なくなってしまった。収量が減る一因になってしまいます。
植え付け
耕運機で畑を耕して、ビニール黒マルチを張って、ジャガイモの植え付け。
芽が出てくる
2週間くらいしたらマルチがもっこりしてきました。この部分はハサミでカットしてジャガイモをマルチから出しておきました。
芽かき
ジャガイモの芽かきは、弱そうな幹を取り除く。2か3本くらいに減らす。
芽かきした茎は、再度植え付けてみました。結果は後ほど報告。
色が違う花が咲いた
ジャガイモの花が咲いた。品種によって色が違うことに驚き。シャドークイーンが一番紫色。ピルカが一番白い。ジャガイモの花はキレイ。
ジャガイモが枯れてきた
ジャガイモが枯れてきた。収穫が近いかなぁ。全てのジャガイモが枯れるのを待っていたら、梅雨に突入…。
収穫
ジャガイモを刈らないと、ビニールマルチが剥けないので、ジャガイモを刈り取る。すると浅く植えたので地表ににジャガイモが出来てました。
収穫のタイミングが断続的に雨が降る…。雨の降らない日が3日続いたので、ジャガイモの収穫。ただ土が乾ききれず、ジャガイモに土が付いてました。とりあえず、陰干で土を乾かしました。
数日陰干しをした後、害虫で傷んでいたり、ソラニンで緑色になっていたジャガイモは、早めに食べるために選別。柔らかいジャガイモは廃棄。ピルカがコガネムシとかハリガネムシの食害を受けてしまいました。植え付け前にアクタラ粒剤とかダイアジノン粒剤を撒くのを忘れてしまっていたのが原因です。
収穫量
2023年の春じゃがいもの収穫量をシェアしてみます。植え付け量は、2.5kgで収穫量は37kgも収穫できました。収穫量と植え付け量を割ってみたら、15倍弱になりました。もともと10倍になれば良いかなぁ思っていましたが、15倍となると、個人的に良く出来たかなぁと。
課題と対策
2023年に栽培したジャガイモで感じた課題を書いてみます。
課題
- コガネムシとハリガネムシの食害を受けてしまった。
- ピルカの種芋が150gくらいの重さだったけど、芽の数が少なくて、50gくらいのサイズに出来ず…。植え付けできる種芋の数が減ってしまった…。
対策
害虫対策はアクタラ粒剤とかダイアジノン粒剤を撒くことにします。アブラムシにも効果がありそうなのが良さそうです。
今回の栽培で学んだこと
初めてのビニールマルチ栽培
今回の栽培で学んだことは、ビニールマルチでジャガイモの栽培したこと。ビニールマルチを張ることで土寄せが不要になったのが楽だった。後、雑草を抜かなくて良いも楽。
ビニールマルチのお陰か収穫量が37kgと半年分くらいのジャガイモを収穫できました。ちなみに、植えたジャガイモは2.5kg。20kgくらいが収穫できたら良いなぁと思っていたら、37kgだったので、嬉しい悲鳴です。このジャガイモは自宅で消費します。少しは近所とか知り合いに配ろうかなぁ。
芽かきをした芽を再度植えてみた
芽かきをした芽を捨てるのが勿体無かったので、興味本位で再度植え付けしてみました。8割くらい枯れてしまった。収穫をしてみたら種芋サイズが収穫できました。
収穫を待っていたら梅雨になってしまった…。
ジャガイモがくたびれて来るタイミングを待っていたら、梅雨に突入してしまった…。来年は5月末に収穫するようにしようと考え中。アンデスレッドの収穫期間が長かった…。これは勉強不足。
4種類のジャガイモを栽培してみて
4種類のジャガイモの品種を育ててみたので、ちょっと感想を書いてみます。アンデスレッドは栽培期間が長め。シャドークイーン、グラウンドペチカ、ピルカは栽培期間は2週間くらい短い。
味などについては、またブログで書いてみます。
ピルカは芽が少なくてカットする量が減ってしまった。一つで80gとかになってしまう…。2つじゃなくて4つに分けたかったんだけどなぁ…。ただピルカのひとつひとつのジャガイモが大きい。対比にアンデスレッドを載せていますが、ジャガイモが小さめ。ピルカは、小さめの種芋を見つければ毎年育てていいかなぁと思いました。
アンデスレッドの栽培期間が長め。ピルカ、グラウンドペチカ、シャドークイーンなどの他のジャガイモは枯れてきましたが、アンデスレッドだけは、まだ葉っぱがまだ青々してましいた。なので、秋栽培するジャガイモはグラウンドペチカをメインにしようかなぁと考えています。(秋栽培は夏の暑さと霜が降りるまでの間のさいばいになってしまうため)
最後に
家庭菜園の初心者が頑張って、ジャガイモを栽培してみました。来年や今年の秋ジャガイモ栽培も引き続きも取り組んで家計の助けにしたいと思っています。オススメの品種などがあれば教えて頂けると嬉しいです。
コメント