はじめに
2023/8/6の家庭菜園(神奈川県の相模湾沿岸、湘南とも言われている)の状況を紹介していきます。
今週も雨が殆ど降らない一週間でした。雨が降らないので毎日散水をしに家庭菜園に行っています…。
物忘れが激しいので、メモ代わりにブログで記事を書いているので、読みづらい点はご了承下さい。
今週のトピックは、特にありません。引き続き、野菜の栽培をしています。
家庭菜園の状況
2023/8/6の家庭菜園の状況を書いてみます。今週は雨が降らず…。暑くて、野菜がお疲れ気味…。毎晩水やりに家庭菜園に行きました。
里芋とショウガ

サトイモとショウガを一緒に植えています。コンパニオンプランツです。里芋の葉っぱがショウガの日陰になって欲しいと思って一緒に植えています。
雨が1週間降らなかったので、サトイモとショウガに水やりをしました。後、追肥もしておきました。
芝生

先週に引き続き、庭の芝刈りをしておきました。暑くなるとすぐに伸びてきます…。
サツマイモ

1ヶ月前に植えたサツマイモの芋づるは無事に活着できたようです。
1週間ぶりに行ったら、芋づるが1mくらい伸びている…。空中栽培をしたほうが良いのでしょうか?
大麦

収穫は終わりましたが、進捗はなし。気が向いたらダンボールで唐箕を作って選別をする予定です。いつになるかは知りません。
トマト

トマトの実が次々と赤くなっています。家庭菜園に行ったら収穫しています。

上の写真のトマトは、脇芽を使って、苗を作りました。コンパニオンプランツで落花生を栽培しています。段々と大きくなってきたので誘引をしないといけなさそうです。支柱を立てようと考えています。
セロリ
セロリの栽培を開始しました。今週は特に作業はしていません。
芽が出てきました。このまま伸びてきて欲しいです。
エダマメ
新しいエダマメの品種を植え始めました。品種名は、秘伝です。栽培に4ヶ月くらいかかるので収穫は11月上旬から中旬になりそうです。

秋収穫のエダマメの種まきは引き続き続いています。今種まきをしているのは秋香りという品種です。
ゴマ

セルトレイで栽培していたゴマは一株も枯れず無事に定着してくたようです。仕事帰りに家庭菜園に寄って水やりをやった甲斐がありました。
唐辛子とヒヨコ豆


家庭菜園の片隅で唐辛子とヒヨコマメを栽培しています。麦マルチを敷いて、順調に大きくなっています。
ヒヨコマメの房が順調に大きくなってきました。そろそろ収穫が近そうです。
青かった唐辛子の実も段々と赤くなってきました。上の写真では見にくいですね…。
ルッコラとチンゲンサイと長ネギ

ルッコラとチンゲンサイと長ネギを同じ畝に植えています。これ以外にも、余っていたバジルも一緒に植えてます。

ルッコラが大きくなりすぎてしまいました…。食べてみたけど、辛すぎて、葉も固くてイマイチな感じになってしまいました…。食べれないので刈り取る予定です。9月にこの失敗を活かして、もう一度栽培してみます。
トウモコロシ

抑制栽培でトウモロコシの栽培も始めました。先週セルトレイに種を撒いたら、全部ではないけど芽が出てきました。ベランダで育苗しているので暑さで枯らさないように注意をします。3週間に渡って12セルずつ種まきを計画しています。
トウモロコシを栽培した場所の後始末はまだしていないので、この苗を植える前までにやらないといけませんね。
その他

イチゴを栽培していた場所に透明のビニールマルチを張って太陽熱消毒を始めました。イチゴに炭疽病が出ていたの太陽熱消毒をすることにしました。とりあえず、お盆が終わるまでは太陽熱消毒を続けようと思っています。
最後に
最近暑過ぎです。雨も少なくて散水の機会が増えています。朝は弱いので日が暮れてから家庭菜園に散水しに行っています。日が暮れると、風も涼しいので、作業効率は向上します。
コメント