はじめに
2023/6/25の家庭菜園(神奈川県の相模湾沿岸、湘南とも言われている)の状況を紹介していきます。
物忘れが激しいので、メモ代わりにブログで記事を書いているので、読みづらい点はご了承下さい。
今週のトピックは、トウモロコシとタマネギの収穫です。
家庭菜園の状況
2023/6/25の家庭菜園の状況を書いてみます。梅雨の期間中ですが、今週は1日しか雨が降らないというしょっとした小さな奇跡?が起きました。その御蔭で自転車通勤が出来ました。雨の日は自転車通勤が出来ないので、基本はリモートワークをします。理由は、新型コロナウイルスが原因で公共交通機関の本数が減ったので通勤時間が余計にかかるのが嫌なのでリモートワークをしています。
タマネギ


中生と晩生のタマネギの葉っぱが枯れてきたので、葉っぱの枯れたタマネギを収穫してみました。


タマネギの収穫は完了!
コリアンダー (パクチー)

少量ですが、種が収穫できました。インドカレーに使うか、秋の種まき用に使おうか悩み中…。多分カレーで使うんだろうなぁ。これで栽培は収量。
トウモロコシ

トウモロコシの収穫を開始しました。初めてのトウモロコシ栽培でいしたが、予想以上に上手く栽培できてしまいました。食べても甘くて美味しかったので、恐らくビギナーズラックの可能性も高いと思っています。トウモロコシが収穫が終わったら、また秋収穫に向けてトウモロコシの栽培したいと思っています。
今週も先週に引き続いて、トウモロコシを試しに収穫。先週と比べて段々とトウモロコシらしい黄色により近づいていました。味は、普通に甘いトウモロコシでした。初めて栽培した割には美味しい。来週はトウモロコシ三昧になりそうです。
初めてのトウモロコシ栽培の失敗は、種の芽出しを同じタイミングでしてしまったことです。
今年もう一度トウモロコシ栽培にトライする予定ですが、1週間間隔で種まきをする時期をずらして収穫時期もずらそうと考えてます。
里芋とショウガ

サトイモとショウガが大きくなってます。

里芋の葉っぱが茶色くなっていましたが、原因は水不足みたい。
芝生
今週は特に進捗はなし。水やりはやっているけど、芝刈りなどの手間する時間が出来ず…。
サツマイモ

2週間前に、9つの芋づるを植え付けました。とりあえず、全ての芋づるが活着できたようです。
先週、芋づるを4本植え付けましたが、1本は確実に枯れていました。枯れたところに再度芋づるを植え付けておきました。
大麦

収穫は終わりましたが、進捗はなし。気が向いたらダンボールで唐箕を作って選別をする予定です。いつになるかは知りません。
ニンニク


葉っぱが黄色くなってきたので収穫しました。今年は7株が収穫できました。植え付けた本数は10本くらい植えたはずなんだけどなぁ。高い殺菌剤(アミスター)も買ってしまったし、使いきれずに使用期間がすぎるのがもったいないので、ニンニクの植え付け本数は房そうと思っています。
トマト


トマトは誘引と一番下の実よりも低い枝をカットして、風通しを改善させました。とりあえず、カラスよけでトマトにアミをかけておきました。
時間があれば、トマトの実の周辺に釣り糸を張りたいのですが、なかなか時間が取れずに出来てません。
セロリ
セロリの栽培を開始しました。今週は種まきをしました。今回選んだ品種は、サカタのタネのミツバリアンです。まだ芽が出ていません。
エダマメ
ジャガイモの後作で、枝豆を栽培しようと思い、枝豆をセルトレイで種まきをしてみました。とりあえず目が出てきたので断根と初生葉を切り落としました。これで収量が増えるそうです。
湯あがり娘って品種の種を使ったけど、そろそろ種まきの期間からずれてくるので、違う品種を植えようと計画中。
ゴマ

セルトレイで栽培中。順調に大きくなっています。
家庭菜園でゴマを作ってみたくて、栽培中です。上手く栽培できたら料理の幅が広がると思っています。
最後に
梅雨の中、晴れの日が続いたので家庭菜園の作業がはかどりました。ただ湿度が高いので、少し動いただけで汗だくです。不快です…。不快と言ってられないので、そこそこ作業をしています。ジャガイモ、トウモロコシ、ニンニク、イチゴ、タマネギの収穫が終わったので、次の季節に向けて、農作業を続けようと思っています。
このブログを生温かい目で見て頂けると幸いです。知識が不足しているので、アドバイスを頂けると嬉しいと思います。