定期的なネジのトルク管理を忘れたため、ロングライド中に軽くトラブった話。

はじめに

先週の3連休にヒルクライムをしたいがために南足柄市の地蔵堂まで行ってきました。標高は400mくらい。この時に、定期的なネジのトルク管理を怠っていたために遭遇してしまったメカニカルトラブルについて紹介します。誰からのお役に立てば良いかと思い、記事を書いてみました。

マウントのネジが外れた経緯

地蔵堂までヒィヒィ言いながら登っていたら、地元の農家のおじさんに頑張って~と応援され、少し元気になったりしました。残暑が落ち着いてから初めてちゃんとしたヒルクライムだったので、結構キツかったです。脂肪も溜め込んだので、重くて腰への負担が大きいです。頑張って痩せないと。とりあえず、L2のトレーニングを多めにしないといけないです。

南足柄市の大雄山駅方面へ下って、足柄広域農道を右折して、小田原方面へ。この道はアップダウンが多いし、交通量がとても少ないので、走りやすい道で気に入っています。この足柄広域農道も完走して、酒匂川を渡ったあたりからサイコンのマウントがカタカタと揺れてきました…。帰ったらネジを締め直さないといけないなぁと思っていながら、走っていたら、サイコンマウントが上下に付いていて、下側がブランブランと回転している…。このままだと危険なので、一旦停車して、確認してみたら、ネジが外れている…。どこかで落ちた…。仕方ないので、マウントの下側に付いていたライトとドラレコを外して家まで帰る。

下側のネジが外れてしまい走行中にグラグラしていたので一時的に外して帰宅。

ネジが無くなってしまったので、代わりのネジを探さないといけない。ネジ穴のサイズからネジの規格を調べる。ネジの規格を調べるのに、宇都宮螺子さんのサイトにお世話になっています。

規格を調べた後、Amazonに規格に合う六角ネジがあったのでポチる。翌日このネジが届く。翌日に欲しい商品が届くのは、とても助かります。このネジでなくなったネジ穴に使って、元通り。良い勉強になりました。

Amazonから翌日に届いたネジを付けたら完成!

最後に

メンテナンス不足のため、ロングライド中にメカトラに遭ってしまいました。つくづく、最低でも一年に一回でもトルク管理をしないといけないと感じてしまいました。このトラブルはフラフラしていたマウンターのネジを外してしまったら、簡単に対策が出来たのが幸いでした。運良く自走して帰れました。

そういえば、ボトルケージのネジもよく緩んで締め直していますね。

みなさんも、定期的にネジを締め直してくださいね。トルクレンチを使うと、フレームを破断させたりしないのでオススメです。