はじめに
2020年10月25日(日)に丹沢湖まで行ってきて、思ったことがあったので、ちょっとブログ記事にしてみようと思いました。日曜の午前中に丹沢湖の北側に行こうかなと思っている方の役に立つと思います。ロードバイクに限らず、車やバイクでも同じことが言えるので、読んで頂けると嬉しいです。
注意すること
結論を言うと、丹沢湖の一番奥にあるキャンプ村から、大量の車が降りてくるので、途中の一車線区間で長時間待つことになります。今回は、西丹沢ビジターセンターまで行ったのですが、この北側から大量に車が出てきたので、引き返しましたが、ダウンヒルしている時も車が後ろにいる状態で気が抜けずに精神的に疲れました。疲れたら、一度ゆっくりと減速して後、停車して、車に先に行ってもらいましたが…。
一車線区間での待ち時間
電車が到着した後の駅の改札のように大量の車がキャンプ場から下山してきます。恐らく、新型コロナウイルスとGOTOキャンペーンが影響していますが、本当に大量の車がキャンプ村から降りてきます。最初は、10:30amくらいに西丹沢ビジターセンターを目指してヒルクライムをしていたのですが、何でこんなに車が降りてくるんだと理解できませんでした…。登っている間におおよその理由は、把握できましたが…。
だいたいこのエリアです。Google mapでオレンジとか赤くなっているエリアで上から降りてくる車が来なくなるまで延々と待ちます。来なくなって登っていたら、先に道に入ってきているのですが、上から降りてきた車は容赦なく下ってきて、無理やり狭い道を通り過ぎようとします。軽自動車だったら良いのですが、大半はワンボックスカーです。
上のグーグルマップを見ると、分かりますが、何件かキャンプ場があります。
- 西丹沢 大滝キャンプ場
- 西丹沢コテージキャンプ場
- 大石キャンプ場
- 西丹沢マウントブリッジキャンプ場
- ウェルキャンプ西丹沢
- 奥箒沢山の家
- バウアーハウスジャパンキャンプ場
- ウェルキャンプ西丹沢
- 白石オートキャンプ場
ざっと数えたら、9件もあるんですね。チェックアウトの時間も調べたら、10~12amでした。この時間に丹沢湖の奥から一斉に車が246を目指して、下山してきます。新型コロナウィルスで、キャンプの人気が出てきて、更にGOTOキャンペーンでキャンプ場に車が押し寄せたと推測しています。
キャンプが人気でテントの輸入量も増えているとのこと。
国道246号の手前で渋滞
短時間に大量の車が246の清水橋の交差点に目指すので、この交差点手前で500mくらい信号待ちになります。Googleの渋滞予想ではこんな感じです。管理人の認識と合っています。管理人は松田町方面に出るので、246には出ないで県道727号線を使います。この道は交通量が少ないし、酒匂川の景色も良いのでおすすめです。
平日の場合
平日の場合も注意が必要です。道の駅付近で東名高速道路の拡張?工事をしているので、工事関連車両が通るので注意が必要です。多いのはダンプカーかな。警備員さんがいて、交通整理をしているので、少しは安心して、走れるかなぁ。
まとめ
キャンプ場は、ここのサイトを見たところ11月中は開いているようなので、12月に入るまでは丹沢湖よりも北側に行かないことを心に誓いました。丹沢湖は交通量が少ないし静かな所で気に入っていたんですが、Gotoキャンペーンで、相当数な車の往来で静けさも新型コロナウイルスに奪われてしまいした。キャンプ場が開いている時期は、丹沢湖よりも北側へは行かない方が良いと思います。
コメント