はじめに
今日は、午前中に小雨が降っていたので、道路がある程度乾いたのを確認した後、昼前くらいに家を出発することにしました。
コース
11/24(日)のロングライドコースは、以下のコースです。出発時間が遅れたので、いつもよりも短めです。
自宅 → 湘南平のふもと → 大磯 → 大磯丘陵 → 小田原厚木道路 大磯IC → 虫窪 → 富士見カントリー → 中井 井ノ口 → やまゆりライン入口 → 新雑色橋 → 中井井ノ口 → 富士見カントリー → 大磯丘陵 → 帰宅
この日の天気
前日は寒かったのですが、この日は20度を超えていました。
この日のウェア
特に気にすることなく、半そでとビブショーツにレッグウォーマーとアームウォーマーを合わせることにしました。でも、これが後々後悔することになりました。
ロングライドのレポート
この日は、朝まで雨が降っていてため、道路が乾くのを待ってから出発することにしました。今週は、宮ケ瀬に行くことを止めて近所の丘陵地区をまわることにしました。そうなると、大磯、平塚、中井などの丘陵地帯となります。
自宅から湘南平の横道を通り大磯丘陵を目指します。まずは、ひとつStravaでみかん山南側でを走破。Stravaのライド区間を貼っておきます。
次は、小田原厚木道路の大磯ICから大磯丘陵の虫窪地帯を走破。ここもStravaの区間を貼っておきます。道路のコンディションは凸凹していて走りにくいです。この虫窪区間を走っている間、ウェア選びを間違えてしまい、暑くて、心拍も上がって、やる気をなくしました。脚を付いてやろうとおもいましたが、大した坂ではないけど辛うじて上りました。 ウォーマーの代わりにカバーにするべきだった…。
虫窪区間を走破した後に虫窪に富士山を見れる展望台がありますが、今日は雲が多くて富士山は見れませんでした。この展望台にベンチもあるので、心拍を整うまで景色を堪能しました。この間にアームアーマーを外しましたよ…。
富士見カントリーの横を通り、七国峠の展望台で景色を堪能。写真も貼っておきます。
七国峠から中井の井ノ口まで坂を下ります。そこから、やまゆりラインの入り口に行きます。ここも勾配が多い区間でした。
新雑色橋を超えて、頂上まで坂道を上る。今回は、景色を見るのが目的です。写真では見くいですが、奥の方に江ノ島や三浦半島が見えました。
この後は、元からもと来た道で富士見カントリーまで登ります。今回は新規コースを開拓してみました。説明が難しいのですが、上のStravaの虫窪区間の一本北側の道を下りました。車が一本やっと通れるくらいの道でした。ミカンがたくさんなっていました。後、木々がだいぶ赤くなっていました。
地域猫がいて、人を見ても逃げなかったので、少し遊んでもらいました。猫との接し方はイマイチわかりません。
この地域猫と遊んだ後は、平塚と大磯の丘陵地帯を回り、湘南平の麓まで出ました。時間も遅くなっていたし、腰も売り切れ気味だったので、登らず帰宅。後、あの勾配(12%)はエグいです。
走行ログ
11月24日(日)のログは以下の通りです
- 距離: 56km
- 平均スピード: 22.7km/h
- 獲得高度: 827m (←結構頑張りました…)
- 移動時間: 2時間35分
- 平均心拍数: 130bpm
- 最大心拍数: 176bpm
- 平均ケイデンス: 77rpm
まとめ
ちょっとまとめてこの記事を終わりにしたいと思います。
- 11月末で20度のライドになりました。レッグウォーマーとレッグウォーマーを組み合わせて走ったら、途中で気持ち悪くなった。
- 地域猫がいて、ふれあいを楽しめました。
- 今日は、坂巡りをしたので、結果的にインターバルトレーニングになってしまって、疲れました。