一年ぶりにはこね金太郎ラインに登ってきました。

はじめに

去年もはこね金太郎ラインについてブログで書きましたが、今年もはこね金太郎ラインに行ってきたので、ブログ記事にしてみます。

去年は、もうボロボロの状態で登りきった記憶…。今年は箱根に行きたいために頑張って登りきってみました。管理人ですが、ヒルクライムは、あまり好きではありません。脚や心肺が売り切れる前に腰痛が出てきてしまい、フラフラになりながら登りきった悪夢が蘇ります。

ちなみに、2度目のはこね金太郎ラインです。

はこね金太郎ライン、って? 復習。

はこね金太郎ラインは、神奈川県の南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ県道です。別名は、県道731号(矢倉沢仙石原)です。南足柄市の地元の方やロードバイク歴の長い方に聞いた話では、もともとは林道だった道を舗装をして、普通の車を走れるようにしたとのことです。

開通前に台風で一部路面が崩落したりして、開通が遅れ、2021年4月28日にやっと開通されました。

はこね金太郎ラインのコースプロファイルは以下の通りです。

8.4㎞の坂道を登りきった後は、下り坂が3kmくらい続き、箱根の仙石原に着きます。

南足柄川の標高が370m、見晴台の標高が910m。標高差は、540m。平均勾配は、6%です。

はこね金太郎ラインをオススメする理由

神奈川県側から箱根に登ろうとすると、だいたいは以下のコースになるかと思います。相模湾側から箱根に行くルートになります。具体的に以下の3コース。

  • 箱根の国道1号線(駅伝コース) → 観光地のため、渋滞…。
  • 箱根の旧道 → 激坂…。
  • 椿ライン → 湯河原まで遠い。上りが長すぎる…。

椿ラインは行ってみたい気がしますが、国道1号線は、観光ルートのため、渋滞。箱根旧街道は、激坂であまり行きたくありません。そこで良い選択肢になるのが、はこね金太郎ラインです。小田原から見たら箱根の一番奥にある仙石原と南足柄の矢倉沢とを結ぶので交通量も少なくストレスなく走ることが出来ます。また大型車の交通は禁止されているので、怖い思いをする可能性が少ないです。

仙石原に行ったついでに長尾峠にも行くことにしてみました。あるブログによると長尾峠って景色が良いと聞いていたので、楽しみの一つで行ってみることにしました。勾配もキツくないことですし。

一年ぶりのはこね金太郎ラインに行ってみました

前回のはこね金太郎ラインは、腰痛が出てしまい、ヘロヘロになりながら登り切りました。もう腰が痛くてパワーが出なかった…。今回は、これを防止するために、頑張らずに登るようにと心がけました。

一点疑問なのですが、これだけ走りやすいコースですが、ロードバイク乗りの方は全然会いませんでした。行き帰りで見かけたロードバイク乗りの方は、5人から10人くらい。ライダーの方が5倍くらい多かったです。

山北町の国道246号線の樋口橋交差点から南足柄市矢倉沢から足柄街道に出た後、はこね金太郎ラインの入口に到着。道路の真ん中のポールが色あせた感じはします。

はこね金太郎ラインの入り口(南足柄市矢倉沢)

ちなみに足柄峠とかはこね金太郎ラインを登る前は、矢倉沢公民館で休憩を取ります。トイレ、ベンチ、自動販売機が設置されています。

5月だったので、新緑がきれいな中、はこね金太郎ラインを登りました。前回は腰痛が出てしまって、フラフラになりながら登りきったので、今回は無理をせずに登り切ることにしました。

入り口からすぐに10%を超える勾配…

入り口を入るとすぐに10%を超える坂がお出迎え。無理をしたいので、一番軽いギアで登る。ここを登り切ると勾配が楽になります。

道中に100mと1km毎に標識があるのが嬉しい。標識もシェアしてみますね。

1km毎に出てくる標識

1km毎に出てくる標識は大きめのマサカリを模しているんだと思います。地元出身の金太郎が持っている斧なので。神奈川県西部に住んでいたら、金太郎の持っている斧は、マサカリだと知っている方は多いかと思います。

100m毎に出てくる標識は小さめの標識です。これもマサカリの形状をしています。1kmの標識よりも小さいです。この標識を目安にして、8kmを登ると頂上の金時見晴パーキングに到着します。

平均勾配は、6%程度だったので、フロント36Tとリア30Tの組み合わせで登り切ることが出来ました。最初の1kmと最後の1kmがキツかったけど、それ以外は、そこまでキツくなかったです。腰痛対策には、坂の勾配が終わる手前でダンシングを混ぜて、対策をしました。これで何とか腰への負担が減りました。

南足柄市金時見晴パーキングと書いていますが、景色は正直普通かなぁ。簡単に言ってしまうと、標高900mにある駐車場です。

ヒルクライムでヘトヘトになって登り切って、休みたいのに、ベンチや日陰になる場所がありません。クールダウンに適した場所ではないですね…。少しだけヤビツ峠が恋しくなりました。ヤビツ峠はバス停もあるからか、ベンチや日陰はあるし、一応自動販売機もありますね。

はこね金太郎ライン以外

前回は、はこね金太郎ラインを完走後、仙石原に降りて、コンビニ休憩をした後、すぐにはこね金太郎ラインで戻りました。今回は、少し違って、長尾峠に行ってみることにしました。ネットの情報では景色が綺麗だということだったので、興味を持ってしまいました。

箱根の仙石原から3km 5%のゆるい坂を登ると長尾峠に到着しました。それで景色はと言うと…。イマイチ…。期待していたのと違いました…(T_T)。写真をシェアしますが、景色が良いとは思えませんでした…。木があって、景色の邪魔をした感もあるしなぁ。

更に進むと静岡県と神奈川県の県境に到着します。富士山を期待していってみたのですが、こちらも木々が多く、富士山が見えません…。天気も良くなかったし、余計に見えづらかった…。ちなみに、御殿場市は初めてロードバイクで訪れました。

長尾峠に到着した後、富士山を探して、御殿場方面に下りますが、一向に富士山が見えてこないので途中で諦めて、長尾峠→足柄金太郎ラインでもと来た道に戻る。また矢倉沢公民館でトイレ休憩し、国府津経由で帰宅。

まとめ

今回は、ちょっとした思いつきではこね金太郎ラインと長尾峠に行ってきました。走行距離120km、獲得標高1800mを記録しました。帰りは、平地コースの国府津経由の国道1号線か、山を3つ超える平塚松田線(県道77号)を走るか悩みましたが、もう1800mを登り、お腹がいっぱいだったので、国府津経由で帰宅しました。

前回も思いましたが、はこね金太郎ラインは交通量が少なくて、勾配はそこまでキツくなく登りきれるのでお気に入りなヒルクライムスポットになっています。後、正午頃は日陰が無い道なので、25度以上を超えるとオーバーヒートになるかと思います。管理人はなりかけました。頂上のパーキングにもベンチやら日陰が無く、何だよ!と思いました。ヤビツ峠みたく日陰とベンチがあると親切だけど…。南足柄市の職員さん、ベンチと日陰を用意できませんか?そのためでしたら、ふるさと納税します。

ヒルクライムコースだけど、ロードバイクは少なめ。上りで1人。下りで3人。ヤビツと違って、都心から遠いからロードバイク乗りの方々が訪れにくいのかなぁ。結果、はこね金太郎ラインを通るロードバイク乗りの人数が減っているんだろうか?表ヤビツと勾配は変わらないけど、ロードバイクは、1/10くらいに感じます。

足柄峠の激坂はちょっとと思う方にオススメなコースですので、是非チャンレジしてみてはいかがでしょうか。正直、キツイですが…。

コメント